トクロスース ビュー

オフロードの世界に入り、早数年
最初のうちは河原で遊ぶだけでも満足していた。

だが、そのうちもっとうまく乗れるようになりたい。もっと飛びたい。
という欲求がでてきた。そして、

「やはり、ちゃんとしたコースを走らないと、上達できないかぁ。」となってきた。
「そのうち、レースにもでたいしね。」とどんどん夢がふくらんでいきました。

だが、自走してコースまで走り、疲れ果てたその足で帰るのは
あまりにも疲れるため危ない。バイク壊れたらもっと悲惨。
よって、トランポがないと行く気がしなかった。

そこで、友人がついにトレーラーをGet!
ようやく、夢のコースデビューが果たせたのでした。

 

これがそのトレーラーの勇姿
なかなか本格的でカッコイーのだ。

KDX125もコースデビューに向け
保安部品がすべて取り外されています。

こんな感じでひっぱていく。
運転してみたが、バックにさがるとき以外は
(方向転換がとくにつらい)
普通に走っていく。思ったより重さも感じなかった。

ちなみに、トレーラーは某オークションで
激安にてGet!!

 

向かったコースは三重県多度大社の近くにある
『ヤマハスポーツランド ダイイチ』
というところ。
近場で平日に営業しているところはここだけだった。

MXコースなのだが、
このあいだ全日本のレースを見に行った、
『名阪』と比べるとひかえめなコースでした。

とはいってもMXコースなので、
僕らにはなかなか手ごわい仕掛けはいっぱいありました。

 


うまい人の小ジャンプ


気持ちよく激走中?の私

コースの一部。
ジャンプ台はテーブルトップ形状が多く
初心者の私達には良かった。

とんがり山のジャンプ台も数個あり飛んだが、
フロントから落ちたり、けつから落ちたりと
なかなか難しかった。(何回もこけた・・・)

ちなみに写っているのは他のうまい人
小さなテーブルトップでもモトクロッサーパワー
と腕があればこれだけ飛んじゃうのだ!(>_<)

コースの半分はこのようにオープンコース。
トラップも少なく。ハイスピードなセクションであった。
だが、この辺は岩質肌に砂がかぶせてある
ような路面であり、KDX125でもアクセルを
ラフにあけると後輪がズルズルとすべって大変でした。
下りなところではブレーキングもままならず、
止まりきれずに、
コーナーのバンクに何回もつっこんでしまった。

友人はスライドしてこけて
ふとももにおお青あざができていた。こわーー。(>_<)

 


2段ジャンプ台(1段目)

(2段目)
突き刺さりはねちゃってるの図
このコースでの一番の見せ所。
2段ジャンプ台。
パワーの無いKDX125では二段めの頂上まで
には、到達できませんでした。
がんばりにがんばって前輪が台形上面に
やっとこさのれるぐらいだった。
こんな感じで斜面につきささる感じでの着地となる。
河原ではKDX125でも必要十分であったが、
MXコースともなるともう少しパワーが欲しくなる。

あとサスのストロークもさすがに足りず、
おもいっきり飛ぶと、着地で底つきしてしまう。
もっと硬さ、長さが必要です。

CRM250Rなら気持ちよくいけそうです。
次回は持ちこむ予定です。
その前に、ごついタイヤに換えなくてはならないが。


セッティング練習走行で
この走り!のプロの人。(^_^;)

モトクロッサーパワーと、すごーい腕があるとこのように楽々飛び越してしまう。
この後、テーブルトップの下り斜面まで飛び、着地となる。(かるーく数十メトールジャンプ)
(注;この人はおそらくIA級のプロな方。
サポート、メカニックも数人ついていて、セッティングを出しにきているようでした。
なんども、フロントフォーク丸ごと、リアサス丸ごとを交換して、走り、また交換。
といった感じでやっていました。それにしても、すごい走りでした。)

 


まだ「いけいけ」な私

数十分後の
もーう「だれだれ」の私
テーブルトップを下りコーナーに入る自分
その後、難関のフープスに入る。
うまい人は山の頂点に後輪だけをなめさせて
飛ぶように抜けていきますが、
私はこぶに沿って前輪も後輪もついたままで無いと、
走れなかった・・・。
まねして、飛ぶようにして行くと、
飛びの距離と、山頂点のピッチがずれていき、
そのうちバランス崩して、そのまま道脇に
飛ばされてしまいました。
駆け抜けるのは難しいです・・・・。
疲れ果てて、シッティング?走行の図。
MXコースはかなり集注して走らないと、
スピードが出せませんでした。
よって、がんばって3、4周も回ると
もうダレダレになってしまいます。

僕らは3H程のエンデューロレース参加
がとりあえずの目標なので、
ぺース配分も考えなくては走れない感じです。
体力づくりもしないとやばそうです。

 

とまぁ、こんな感じのデビューとなりました。
率直な感想は、MXコースも自分のペースでゆっくり走れば、
そんなにきついものでもないなぁといえます。

ただ、レース意識してスピード出そうとすると、
とんでもないコースへと変貌することも感じました。
(実際自分なりにがんばると、たいしてスピード出てないのに何度も吹っ飛んだ^_^;)

そのときは、トレール改ものではつらいです。
やはり、MXコースにはそれなりのモトクロッサーが必要なのかもしれません。
友人が走っている時のKDX125とモトクロッサーの
足の動きの違いは遠くから見ても一目瞭然でした。
KDX125はちょっとしたうねりでもフルボトムして
全体がふわふわして不安定だったが、
他のモトクロッサー全部は足だけビョコビョコ動いていただけで、上体は安定しまくり。
「あー、あそこまで違いでてるのかぁ。(T_T)」と眺めてました。

あー、モトクロッサーが欲しい。
(実はKDXの友人が既にRM250を持っています。
現状渡しで買ったから、只今、オーバーホール中。)

兄が使ってないCR125(’96)うってもらおうかなぁ・・・。
トランポ(ハイエース)も欲しいんだよなぁー・・・。
(いつ買えることやら。)