SUZUKI RMX250S
E
D-ペシャルゥ

Other’sメニューに戻る

 

2000年夏のお盆休み。
仕事で疲れきった体を回復するため、私は実家に長期(1週間)帰ることにした。

自宅にたどり着くと、見覚えのある単車が置いてあった。
そう、兄さんが数年前に激安で手に入れていたRMX250Sである。

 

オフに興味無い人は知らんだろうから、
姿はこんなバイクです。

こいつのEDレーサーはEDレースでよう出てる、
有名人です。
こいつは、公道バージョンのSだけどね。

こいつは、不評?だった
倒立フォークの頃のやつ。
かなり前に正立フォークにとかわり、
もっとソフトな足になったとか。
だが、マニア?は倒立が欲しいらしい。
よーわからんが。(注;僕も兄もマニアでは無い)

見た目は真きっ黄にロゴが入ってるだけの
シンプルなもの。

後ろから見るとこんなんです。

チャンバーとサイレンサーがFMF製
に換えてあり、
レーサーのような、乾いた2stサウンド。
結構好きなんだなぁ、この音。

 

こいつは数年前にクランクのベアリングがいってしまっていらい、
長い間、不動となっていた。

こいつが元気に動いていたころに一度だけ乗ったことがあったが、
その時はまだオフロードというものにもいまいち興味がなく、
この2st250の走りはどんなもんだろうぐらいの興味しかなかった。
乗っても、「足がふわふわだ、高くてのりづらー」ぐらいな記憶しかない。

数年たって、僕もオフに乗り始め、もう一回乗ってみたいなぁと思ったときには、
すでに、心臓に傷をおい、即緊急オペが必要な症状であった。

・・・・・それから、それから

長い年月を費やし、ようやく復活をとげた。
しかも、傷以外の部分にも、奇跡のメスが入っていた。
(実家でブラック・ジャック読んでの影響)

 

エンジン周りで目に付いたのは、
ノロジー&イリジウムプラグ。
鈍く輝く、FMF製チャンバー+サイレンサー。

聞いたら、キャブレターとピストンを
レーサーと同じにしたらしい。
あと、リードバルブも良いやつ?ついてるらしい。
サス以外はほぼレーサースペックらしい。

スペックおたくもこれなら文句いえまいって感じ。

全部いっぺんに換えたので、
各パーツ別の効果はよーわからんようです。

タイヤはもちろんEDレース用タイヤ。
ブリジストンのED16っちゅうのでした。
ノーマルのトレール用とは
比べ物にならないほどごついブロック。

これだけごついだけあって、
砂利道でも、滑りながらも前に押し出す、
強力なトラクションでした。

コースで試したいものです。

 

オペが終わり。リハビリも軽く済ませてあったので、
早速、近所の河原で軽く乗ってきました。

舗装路でまず、加速を試した。
感想は、「エッ?これがあのRMX??」
と思えるほどの、パワフル感。
低速トルク感じる前に一気に吹けあがり、
パワーバンドまであっというまに到達する。

さらにパワーバンドに入るとしゃれにならん加速で、体がおいてかれる。
なかなかな狂暴マシンだった。
そうそう、これこそが2stの加速だよなぁといった仕上がりだった。
オフの柔らかい足ではちょっと恐いぐらいだ。

昔、はじめて2stのバイク(連れのRZ-250R)に乗ったとき、
パワーバンドにはいったとき、ぐわーと加速し
「うひょー、なんじゃこりゃー!」と驚いた、あの気持ちがよみがえった。
(高性能ビックバイク主流の現代で、いろんなバイク乗ってしまったので
今乗るとしょぼいパワー感なのだろうが、
バイク乗り始めのあの頃に感じたすごさはいまだ消えない)

CRM250Rも結構すごい加速と思っていたが、
もっともっとすごかった。CRMはなめらかにつながってる感じ。

だからといって、チューンド?RMXの低速はスカスカって訳でもなく、普通にある。
上がすごすぎるから、下が無いように感じただけだった。
おそらく僕には、オフロードでは扱い切れないでしょう(^_^;)
でも、なんか病みつきになりそうなパワー感です。

エンジンフィーリングはこんな感じ。
あっ、パワーがすごいとうるさくいっているが、
あくまでもオフ車としてのお話。
オフ車なので、110km/h超えたあたりからは不安定で恐いです。
タイヤをオン用にして、足固め、腕もあれば、狭く細かい峠なら、
スーパースポーツを追いかけれるきもするが。
速い一般道ではつらいぞー!ギヤ比すごく低いし。

 

で、エンジンのパワーがいくらあっても、うでのない僕にはどうせ扱えないので、
どちらかといえば、エンデューロレース用のタイヤのほうに興味があったのでした。

というのも、CRMもコースデビューにむけてタイヤを新調するつもりでいました。
だが、たまには林道も行きたいし、レース用って舗装路ではどうなんだろ?
と前から気になっていました。

乗る前に聞いていたのでは、
「やっぱりブロックの減りが早いんでないかい。」とか
「いやいや、ゴムがかたそうだから止まらんし、曲がらんのでは。」とか
いろいろ聞いていた。
実際、XR650R乗りのツーリング仲間も
「このタイヤ(IRCのED用。公道可)、
(舗装路で)ずるずるすべるし、止まらないよー!」(^_^;)
といっていた。

注;
この友人はせまい峠めちゃ速な人。
平気な顔でけつをずりずり滑らせながら、曲がっていく。(^_^;)
W650ではまったくついていけません。
ついて行く為には、W650のステップ&マフラーをかちあげ、バンク角増やして、
気合を入れなくてはついていけないでしょう。そんなことしてまでついていく気はないが。
あと、僕はブラインドコーナーで、対向車と事故って以来、
狭い道(センタラインが無いような道)で見とおし悪いところではどうも恐くて走れない。
かなりの対向車恐怖性重症患者です。
だから、ずっとインベタでゆっくり走っていたりする。そりゃー遅いはずさー・・・。
(↑ちょっといいわけ・・・)
でも、XR650Rの峠(特に舗装された林道幅な1.5車線道)での早さは異常です。
ローギアドを活かした立ち上がりの早さは、ロードレーサーレプリカでも、
たちうちできないのではないかな。
オフ車もこんな道ではめっちゃ速いのかーとも感じました。関心関心!
でもこれにCB400SFでついていける友人A氏もすごいもんがあるが・・・。

ちょっと話しがそれた。

だから、ちょっとレースようともなると、もっとやばいのかー?と思っていました。
で、ちょうど良いサンプルなので走ってみました。

感想は、
思っていたよりは接地感はあった。結構、普通に走れるし、曲がれる。
(要注意;オンロードバイクと比べらると、「うーん、恐い」な感じだろうが。)
このレベルなら、林道まで走っていくのもそんなに気にならないな。よし、いいぞー!
ただ、スピード出すとやっぱ恐い。どうも、止まる
がしない。
だから、熱くならずほどほどで走らなくてはと感じました。
あと、ごろごろ感があります。音もバス・トラックが走ってるようなゴーってノイズがでる。

オフロードの走破性も試してみたかったが、
ブーツもパンツも持っていって無かったので
(兄のブーツはサイズ違いではけなかった(T_T))
いちおう河原を走ったが、軽装備でこけるとしゃれならんので、攻めれなかったです。
でも、軽ーく乗った感じでは、オフでの食いつきは比べ物ならんぐらい良いです。
パワーがあるので滑りはしますが、滑りながらも前にガッガッ!て蹴り出す感じで、
前に進むので、バイクも安定する方向になる。
CRMのズベズベタイヤの場合、滑るとそのままから回りして、前に進まなかった。
最悪の場合、そのまま横にストーンと大スライドしてこける・・・。
(CRMのんははずかしくて人に言えないような状態のタイヤです。)

あとは、砂利道直線でフルスロット加速してみました。
ホイルスピンしながらも加速は恐ろしいほどする。
アクセルにリニアについてくるし、減速も良い感じなので、
コントロールがままなっておもしろかった。

今思うと、ズベタイヤだと最初すべってある程度したら変な加速して恐かったな。
そもそも、まっすぐフル加速できんかったもんなぁ。
ぜんぜんオフでは止まらん状態だったし・・・。あぶなぁ・・・・。

と、これだけで、ここまで違いがでたのでCRMへの出費は、
まずはタイヤからなのでした。
前から、雑誌でビギナーはまずタイヤからっていうのをみて
早く換えんととは思っていたが、ここまでひきずってしまいました。反省。

タイヤはED用のごついやつをいれます。
調べると公道可のにも、ごついやつがけっこうあったので、
EDレース用のにするか、それともED用で公道可のにするか検討中。

エンジン関係もちょっとずつやっていきたいです。

あと、もっとうでをあげなくては。うーん。

 

Other’sメニューに戻る