ハンドル

メーカー&名称 材質&カラー 値段(円)
ゴールドメダル

UKワイドハンドル

ステンレス

バフ磨き

7.500

 

このハンドルは、私がSRの時に着けていたものと、
同じ形状で、おなじポジションになる。
高さはノーマル・ローとおなじ高さではあるが、
かなり手前に伸びてくる形なので、結構ポジションが変わる。

そして、みなさんご存知の通り、
W650はハンドルのパイプ径が、一般のバイクとは異なる。
ですが、ここのハンドルは、
きちんと合わせてある(極太先細)ため、
カラー等を、挟まずに取りつく。

あと、W650はスイッチに位置決めようのポッチ?が着いている為、
ハンドルにそれをはめる穴が必要だが、これも開いている。
いわゆる、まったくの加工無しで取りつくボルトオン仕様です。

あと、ローハンドルからの交換だと、
ホース、ワイヤー類もそのままでいけました。
ちょっと、たるみを引っ張り出してやる程度。

メーカーさんの話しだと、
「アップでは、ホース、ワイヤー類の交換はしなくても着くが、
取りまわしに、工夫が要るかもと言ってました。」
(確かにアップ用のホース、ワイヤー類は
かなり長いのでかなりたるみそう。)

実は私、ノーマルのローハンでは、
ちょっと遠いなぁと感じていた。

乗り始めの頃はハンドルでポジションを合わせようとすると、
だんだん前乗りになっていました。
あとシートに合わせると
ハンドルに体重が掛かりちょっと手がだるい状態。
(最近では前乗りせずに後者で乗るようにしていた)

だけれども、このハンドルだとシートに腰を下ろし、
程よく手を伸ばした位置に(ひじが軽く曲がっている位置に)
グリップがあり、手に無理な力を入れなくてもいい。

ローハンドルで、ちょっと疲れるな
と感じている人にはお勧めです。
(注:アップハン程の殿様気分は味合えません!)

まぁ、私の場合、SRで長年この位置だったので、
乗りやすいとも言えますがね。

w用はふっといのー

上:W650用ノーマルローハンドル
下:SR400用UKコンチハンドル

注:GMのUKワイドは着けちゃっているので
SR用を参考に。
SR用でも寸法はまったく同じ。

測り寸法で
幅:片側に約20mm増し、
手前寄り幅:約50mm!接近

 


 

緊急報告!!
ハンドル取りつけの際に起こった事件!!!

あまり、言いたく無かったが、今後自分で取り付ける人への助言(初心者向け!)
となればと思い書きます。

ハンドルが手に入り、うきうきしていた私は、その届いた翌日、
意気込んで、ハンドルの交換作業へ入りました。
ハンドル交換はSRの時には何度も(車検のたびに)経験があったため、余裕であった。
外す工順としては、まずはスイッチ系統、レバー系統を外してやる、
SRはレバー系〜ハンドルの取りつけ部分は片締め式だったため、
ブレーキ、クラッチワイヤー、デコンプワイヤー、左グリップを外してから出ないと、
ハンドルが外せなかったが、W650は挟んで両締めでとめるタイプなので、
そのまま外すことができる。
で、これらを外してから、ハンドルをクランプから外してやる、
ここで、事件は起きた!!ネジを何気なく回し外していくと
あれ?なんか回りが悪いぞ?げっ、やな予感。
ともう一度閉め戻そうとしたがこちらにも回りが悪い。
しょうがない、思いきって外してみるか、
「ギシッ、ギシッ」といいながらネジは外された。で恐る恐る見ると!
「オー マイ ガーッ!」「ガッデム!!」「ファック・ユー!!!」
あ〜あ、ねじ山が、ねじ山が・・・・・無い無い無い・・・
へなへなへな〜。
で、ここからはいいわけ?W650のハンドルのクランプ部って、
妙に斜めに寝こんでるんですよー。で、外す時にハンドルの重みが掛かったまま
回しちゃったんでしょうね。しかも材質は鉄ボルトvsアルミ鋳造もの、切り始めた時にはもう遅い!
一発でねじ山なめちゃいました!

まぁ、やっちゃったものはしょうがない、とりあえずハンドルだけでも換えようということで
まずノーマルからグリップ外して、新しいハンドルにボンドで取り付け、
しばらく乾かしてから、取りつけていく。
で、なめした部分も試しに、ボルトを入れてみる、
おっ!意外としまっていくじゃん!もしかしたら締め付けれるんじゃないか。
で、「ギシッ、ギシッ」といいながら締め付けていく。
でもやはり途中でとまちゃった、だめか外すか。
で、外そうとしたら、あれ?はずれん!!くっそー、おりゃー!
「グニュッ・・・・」えっ・・・。
あーっ、ボルトが、ボルトが、ボルトが・・・・・・・・。
なんと、怪力でボルトをねじり切ってしまったあー!
トップブリッジ側にはスタッド・ボルトとなって残っている。何しても外れん・・・。

しょうがなく、バイク屋に見てもらったが、
「いろいろ試したが外せません。トップブリッジまるごと交換ですね。」
と、いうことで丸ごと交換です。
部品数点(計11.000円)+工賃(4.000円)ということで計15.000円の出費!
ギャー!ハンドルの倍以上の金が飛んでいくー。もういやっ。

とまぁ、こんなことをやってしまいました。さぁ、換えようとしているあなた気を付けましょう。
ボルト外す時には友達にハンドル持ってもらうといいかもね。
あと、なめたときはあきらめ無理に着けないこと。
なめた、だけなら加工で直せるものらしいから。
私のようにボルトが残るとどうしようもないみたい・・・。